ミンスキーに話を聞いてきた

f:id:awakia-n:20090622235129j:image

人工知能という分野を築いたといっても過言ではんはない人Marvin Minskyがいま日本に来ていて、その講演を聞くどころか直接話す機会(ついでにノートにサインもしてもらった)まであったので、今頭に残ってる話をできるだけ書いておこうと思う。自分の英語力と理解力のフィルターを通っているので多少の間違いがあるかもしれない。


とりあえず会った印象を書いておく。ミンスキーさんは80を超えてるとは思えないほど背筋が伸びていて話し方もしっかりしていた。普通の話題をしていれば気さくで面白い人だけれど、議論をしたらぜんぜん勝てない・・・。パーセプトロン限界説で人工知能研究が下火になったってのもうなずけるような力をもった人だった。


長い間生きているだけあっていろいろと現状に不満も抱えているようだった。例としては次の三つ。
今の学校制度で、子供が難しい問題を長い時間考えるということがなくなったこと。
今の研究者が昔(1960年代ごろ)やられてたことをちゃんと知りもせずに同じようなことをして失敗していること。
人工知能研究が細分化され、各研究者がある一つの理論に固執していること。


後はQ&A形式で書いておく。

感情(Emotion)は知能をもった機械を作る上で大切だと思いますか?

その質問自体が私の講演をよく理解していない。
多くの人が感情は複雑と思っているけれど、むしろ感情なんて幻想。感情(Emotion)と考え(Thinking)の違いなんてない。

講演でニューラルネットや統計的学習などいろいろ否定していましたが、どうすれば人間のような機械ができると思いますか?

In the Book("The Emotion Machine")

ほんとですか!?もしやったら何年ぐらいでできると思います?

それは、どれだけ研究をハードにやるかにかかってるよ。


(AIの)最終的なゴールは何ですか?

あらゆるシチュエーションに適切に対応できる機械を作ること。
別に人を作るということではない。

人工知能の研究を始めたばかりの若いころも「人間を作ろう」というような考えをもったことはなかったのですか?

ないよ。むしろ他のことに興味があった。数学とかエンジニアリングとか。

じゃぁ何で人工知能を研究したのですか?

運がよかった。正しい時に正しい場所にいたからだよ。
特に〜〜の研究所にいて、・・・(人の名前は誰だったか忘れたけど3人ぐらいあげていた)。



他にも難しい話(やどうでもいい話)をしていたのだけれど何を言っているかよく把握できなかったので、ミンスキーさんがこれをやれば人工知能はできると豪語している"The Emotion Machine"を読んでからまとめてみようと思う。

ミンスキー博士の脳の探検 ―常識・感情・自己とは―The Emotion Machine: Commonsense Thinking, Artificial Intelligence, and the Future of the Human Mind